絵画イラスト技法大全

  • ホームHome
  • サイトについてAbout
  • お問い合わせMail
menu
  • ホームHome
  • サイトについてAbout
  • お問い合わせMail
下地・支持体

キャンバスを張るためのパネルを作ろう

2017.07.27 hasemi

ランバーコアでパネルを作る ランバーコアは太めの板材で、狂いが生じにくいのが特徴です。 ホームセンターで購入できます。 ランバーコアの裏に壁掛け金具を付けるタイプとランバーコアの裏に骨組みを接着するタイプの2つのタイプの…

下地・支持体

パネルにキャンバスを張ろう

2017.07.27 hasemi

ガンタッカーとキャンバス張り器を使ってパネルにキャンバスを張り込んでいきます。 キャンバス張り必要なものリスト 材料は世界堂、ユザワヤ、100円ショップでそろえることができます。 布を購入する ユザワヤなど布を取り扱って…

下地・支持体

描きやすさ抜群!!平滑な下地を塗ろう!

2017.07.27 hasemi

刷毛を使ってキャンバスに下地剤(ジェッソ)を塗ります。 オススメポイント 下地塗りは複数のキャンバスを同時に塗ると非常に効率がいいです。 下地塗り必要なものリスト 画材は世界堂と100円ショップで購入できます。 下地塗り…

塗装ブース

【エアブラシに必須】塗装ブースを作ろう!

2017.07.26 hasemi

室内で塗装をするための塗装ブースをを作ろう! エアブラシを使うとき、塗料のミストが部屋中にまってしまいます。 塗装ブースがあれば屋内でエアブラシを使用してもミストが部屋に充満することなく部屋の外へ排出されます。 エアブラ…

シルクスクリーン

シルクスクリーンって何?

2017.02.03 hasemi

シルクスクリーンとは? シルクスクリーンはTシャツ作りや絵画制作など幅広く利用されている版画の技法のひとつです。 版画の中でも図案が反転しないのが特徴です。 シルクスクリーンは木枠やアルミフレームに紗(メッシュ)を張った…

シルクスクリーン

木枠を作ろう

2017.07.24 hasemi

シルクスクリーンはアルミフレームや木枠に紗(メッシュ)を張る作業から始めます。 木枠を自作し自分で紗を張ることで費用を抑えることができる大きなメリットがあります。 しかし木枠は湿気や水分の影響で曲がってしまう場合がありま…

シルクスクリーン

木枠に紗(スクリーン)を張ろう

2017.07.24 hasemi

紗(スクリーン)とは 紗はシルクスクリーン印刷に用いる細かい孔(あな)が開いたメッシュ状の布です。 紗の多くはポリエステル(テトロン)で作られています。 メッシュ状なので絵具やインクを通すことができます。 紗の穴の大きさ…

シルクスクリーン

紗(スクリーン)に感光乳剤を塗ろう

2017.02.03 hasemi

感光乳剤とは 感光乳剤は紫外線で固まる乳剤です。 感光乳剤は版全体になるべく均等に塗ります。乳剤を均一に紗に塗るには「バケット」という道具を使用します。 感光乳剤は紫外線を当てなければ水で洗い流せます。 なので、「図案」…

DIY

突っ張りを利用した白壁を作ろう

2017.07.24 hasemi

白壁を作ろう! 壁に絵をかけて制作したいとき、賃貸だと壁に直接くぎやビスを打ち込むことができません。 部屋の壁にくぎやネジを打ち込まず、つっぱり(根太受け金具)を使って白壁を立てる方法を紹介します。 木材カットについて …

DIY

定規を使う感覚で木材をカット!丸ノコ定規を作ろう

2017.07.24 hasemi

丸ノコでコンパネ等の木材をカットするとき丸ノコ定規を使うと定規で線を引く感覚で木材をカットすることができます。 丸ノコを扱うときの注意点 丸ノコ取り扱いは慎重に行う必要があります。 丸ノコの使い方は以下の動画がオススメで…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 6
  • >

メイキングカテゴリー

  • 下地・支持体
    • キャンバスを張るためのパネルを作ろう
    • パネルにキャンバスを張ろう
    • 描きやすさ抜群!!平滑な下地を塗ろう!
  • DIY
    • 定規を使う感覚で木材をカット!丸ノコ定規を作ろう
    • 突っ張りを利用した白壁を作ろう
    • サンダを水砥ぎができるように改造する
    • 【エアブラシに必須】塗装ブースを作ろう!

画材カテゴリー

  • アクリル絵具
    • 【アクリル絵具って何?】アクリル絵具の特徴を徹底解説
    • アクリル絵具を使用した制作で必要なものリスト
    • アクリル絵具の種類
    • アクリルメディウムの種類と解説
      • 【アクリル専用】液体メディウム
      • 【アクリルジェルメディウム】絵具の盛り上げ艶や透明感を与える
      • 【モデリングペースト・テクスチャ】絵具を盛上げる
      • 【下地剤】絵具の滑りを良くし発色をあげる
      • 【プライマー】布・ガラス・鉄に描きたいとき
      • 【アクリルバーニッシュ】作品が完成したら保護ニスを塗る
    • アクリル絵具使用後の筆のメンテナンス
  • 油絵具
    • 【油絵具って何?】油絵具の特徴を徹底解説
    • 油絵制作で必要なものリスト
    • 油絵具の種類
    • 油絵具の白と黒の種類
    • 油絵に使う画用液の種類と解説
      • 【乾性油】油絵具に艶と伸びを与える
      • 【揮発性油】油絵具を薄める
      • 【樹脂・メディウム・乾燥促進剤】油絵具の乾燥を早め強力な艶を与える
      • 【調合溶き油】理想的な配合の画用液
      • 【加筆用ニス・画面保護ニス】作品制作進行に合わせて使う画用液
      • 【下地剤】絵具の吸水性を高め乾燥を速める
    • 【筆の洗い方】油絵制作後の筆のメンテナンス
  • エアブラシ
    • 【エアブラシって何?】エアブラシの機能を徹底解説
    • エアブラシ必要なものリストと道具の解説
    • エアブラシの各パーツ接続方法
    • エアブラシの使い方
    • エアブラシ使用後の洗浄
  • スプレーガン
    • 【スプレーガンって何?】スプレーガンの機能を徹底解説
    • 【スプレーガン】コンプレッサーの解説と選び方
    • スプレーガン必要なものリスト
    • スプレーガンの各パーツ接続方法
    • スプレーガンの使い方
    • スプレーガン使用後の洗浄
    • コンプレッサー使用後のメンテナンス【タンクの水抜き】
  • シルクスクリーン
    • シルクスクリーンって何?
    • 木枠を作ろう
    • 木枠に紗(スクリーン)を張ろう
    • 紗(スクリーン)に写す図案を作ろう
    • 紗(スクリーン)に感光乳剤を塗ろう
    • 【小さい版】紗(スクリーン)に感光乳剤を塗ろう
    • 露光して版に図柄を写そう
    • 露光機の作り方
    • 完成した版を刷ってみよう!
    • 【番外編】版に直接図案を描くお手軽シルクスクリーン

©Copyright2023 絵画イラスト技法大全.All Rights Reserved.