画材を用意しよう!
画材は画材店や大きなホームセンター、ネットショップで販売されています。
おすすめは世界堂です。画材の値段が安く品揃えも豊富です。
アクリル絵具
アクリル絵具は複数のメーカーから製造販売されています。
紙やキャンバス等の支持体
アクリル絵具を使用した作品は、一般的に紙やキャンバスに描かれることが多いです。
市販されているキャンバスは油性用と水性用がありアクリル絵具を使用する際は水性用キャンバスを使用します。
ガラスや金属に描く場合は絵具の接着力を高めるため専用プライマーを使用します。
紙パレット
アクリル絵具は油絵具のように固まった絵の具を画用液で溶かして使うことができません。
なので固まった絵具を簡単に廃棄できる使い捨ての紙パレットがオススメです。
紙パレットは水を通さない紙を使用しており、水性絵具、油性絵具を問わずに使用できます。
25~30枚セットで販売されています。
筆
毛の種類や筆の大きさ多種多様なタイプがあります。
大きな面を塗りたいときは刷毛を使用し、細かい部分を書き込みたい場合は面相筆を使用します。
軟毛の筆は筆跡を残さず描画することができます。逆にタッチを生かしたい場合は硬毛の筆をを使用します。
筆に付いたアクリル絵具はすぐに乾燥してしまうため放置しておくとすぐに筆がダメになります。
長時間作業する場合は筆をこまめに水洗いをしましょう。
100円ショップで売られているナイロンの筆を混色用に使用することで筆を長持ちさせることができます。
筆洗バケツと水
筆を洗うための仕切りがあるバケツです。
専用のバケツでなくても水が入れられるものなら何でも代用でます。
絵皿
絵具を溶いて入れるための皿です。複数枚あると便利です。
画材店で売っていますが100円ショップの陶器の皿をお勧めします。
安く入手でき、使用感は変わりません。
タオル
筆洗バケツで洗った筆を拭くためのにタオルが必要です。
あると便利な道具
アクリルメディウム
アクリル絵具専用のメディウム。絵具を盛り上げたり、艶を与えたりすることができます。
下地剤
キャンバスや紙などの支持体に下地剤を塗っておくことにより、絵具の食いつきを良くし色の発色を高めることができます。
キャンバス目のない平滑な画面作りたい場合も下地剤を使います。
下地剤はジェッソがおすすめです。
ポリボトル(内蓋付き)
ポリエチレンでできたボトルです。ホームセンターなどで販売されています。
メディウムや水で溶いたアクリル具を保存するときに使います。
混色した色やメディウムを確認できるようにラベルに調合内容を書きボトルに張っておきましょう。
ボトル内の絵具を混ぜるために100円ショップ等で販売されているビー玉をボトルに入れます。
ボトルは洗って再利用できるように口が大きいものを使います。
ジェッソなどの下地剤とメディウムを調合したものを長期間ボトルに入れておくと固まってしまう場合があります。
1週間程の短期間であれば固まることはありませんが、下地剤は使う量を毎回調合して使い切ってしまうことをオススメします。
イーゼル
机の上に支持体を置いて制作してもいいですがイーゼルがあると自分の正面に支持体を固定することができるため非常に描きやすいです。
巨大な作品の場合直接壁に立てかけて制作することが多いです。
汚れてもいい服
服についた絵具を落とすのは大変手間がかるので制作用の服を用意しておくことをオススメします。
次の記事
前の記事